公衆栄養学|管理栄養士国家試験問題|41問〜60問
第35回国家試験 問141
健康増進法に定められている施策とその実施者の組合せである。 正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第33回国家試験 問150
栄養士法に規定された管理栄養士に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問152
栄養疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問155
日本人の食事摂取基準(2015年版)に基づいた集団の食事改善計画に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問160
地域における生活習慣病に対するハイリスクアプローチである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問149
栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第35回国家試験 問139
わが国における食品の生産と流通・消費に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第33回国家試験 問152
食生活指針(2016年一部改定)に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問152
地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1つ選べ。
第31回国家試験 問152
食育基本法施行から約10年を経過した現在における食をめぐる状況である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問157
A市保健センターでは、高齢者の介護予防を目的とした集団栄養教育プログラムを5年間実施した。プログラムの効果を判定するための指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問151
健康日本21(第二次)の栄養・食生活に関する目標項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問155
K市において、50歳代女性1,000人を対象とした個人の習慣的なカルシウム摂取量を把握するために、食事調査を行いたい。この調査法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問144
最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の摂取量において、50歳以上が49歳以下よりも低いものである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問143
公衆栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問155
市町村別に集計を行っている保健統計である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問148
公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問145
国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第30回国家試験 問160
特定健康診査・特定保健指導の企画に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問140
栄養不良の二重負荷に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。