公衆栄養学|管理栄養士国家試験問題|21問〜40問
第34回国家試験 問142
健康増進法に定められている事項である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第31回国家試験 問144
最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養・食生活状況に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第33回国家試験 問157
日本人の食事摂取基準(2015年版)を用いた集団における食事摂取量の評価とその方法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問143
妊産婦のための食生活指針に関する記述である。 誤っているのはどれか。 1 つ選べ。
第33回国家試験 問153
健康増進法に定められている事項である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第34回国家試験 問147
食事調査における摂取量の変動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第31回国家試験 問150
国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問154
食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問137
公衆栄養活動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第31回国家試験 問149
わが国の管理栄養士・栄養士制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問157
図はA保健所管内の地図である。B市の南部には鉄道の駅があり、また、市全域の路線バス網も発達している。駅周辺地域は商業地であり、保健所管内全体の中心的な地区となっている。一方、C村は少子高齢化が進む過疎地域である。A保健所が中心となり、C村住民の食環境整備プログラムを検討することになった。保健所が最初に取り組むべきことである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問143
わが国の食育推進に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第32回国家試験 問148
公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問158
保健・栄養関連統計に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問146
集団を対象とした食事調査における精度に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第32回国家試験 問144
最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の摂取量において、50歳以上が49歳以下よりも低いものである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問150
日本人の食事摂取基準(2015 年版)を活用して、成人集団の食事改善計画を立案する際の目標設定である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第31回国家試験 問156
公衆栄養プログラムの計画に当たり、課題の優先順位づけのため、重要度と改善可能性の2つの要素からマトリックスを作成した(図)。課題の優先順位の判断に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 問157
A市保健センターでは、高齢者の介護予防を目的とした集団栄養教育プログラムを5年間実施した。プログラムの効果を判定するための指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問156
近年小児肥満が増加しているA市では、小児肥満者の割合を減らす公衆栄養プログラムを実施することになった。その背景として抽出された4つの課題のうち、行政が最初に取り組むべきものとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。