公衆栄養学|管理栄養士国家試験問題

第32回国家試験 問146

わが国の国民1人・1日当たり供給純食料の推移を図に示した。図のa~eに相当する食品の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

※組み合わせは、a──b──c──d──e の順

第32回国家試験 問160

A市において、食育推進計画を第二次から第三次へと改定するために、行政が最初に取り組むべきものである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問153

健康増進法に定められている事項である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 問156

近年小児肥満が増加しているA市では、小児肥満者の割合を減らす公衆栄養プログラムを実施することになった。その背景として抽出された4つの課題のうち、行政が最初に取り組むべきものとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問148

公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問153

集団を対象とした食事調査実施時の誤差に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問150

集団における栄養調査データを、日本人の食事摂取基準(2020 年版)を用いて評価した。評価項目とその指標の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第33回国家試験 問146

食料問題に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問160

地域における生活習慣病に対するハイリスクアプローチである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問145

最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の食塩摂取量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問146

公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第33回国家試験 問150

栄養士法に規定された管理栄養士に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問143

地域の公衆栄養活動についての記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問137

公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。

第34回国家試験 問143

わが国の食育推進に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。

第32回国家試験 問150

国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問138

最近の国民健康・栄養調査結果に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。

第33回国家試験 問147

開発途上国における健康・栄養問題の現状に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問160

A市保健センターでは、高齢者の自立と社会参加を目的に、男性料理教室を計画している。プログラムの運営方法として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問144

最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。