臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題

第35回国家試験 問123

 消化器疾患と栄養管理の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第30回国家試験 問121

医師から1,800kcal/日の指示で、糖尿病患者に対する栄養指導を行った。患者は、40歳、独身男性。BMI26kg/m2、HbA1c8.0%。食事は購入した惣菜中心とのことであった。現在のエネルギー摂取量は2,200kcal/日。この症例におけるSOAPと記録の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問129

腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問139

がん患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問115

診療報酬における在宅患者訪問栄養食事指導料の算定要件に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問126

脂質異常症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問122

高トリグリセリド血症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問133

がん患者の病態と栄養管理に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第35回国家試験 問134

受傷後 4 日目の重症外傷患者の病態と経腸栄養法に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第30回国家試験 問117

経腸栄養補給法が禁忌となる患者である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問132

入院 2 日目の敗血症患者の病態と栄養管理に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第34回国家試験 問110

軽い認知症があり、もの忘れが多くなった独居の高齢者に、脱水症予防のための栄養教育を行うことになった。適切な水分摂取の実行が期待できる働きかけである。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

第31回国家試験 問115

糖尿病透析予防指導管理料の算定ができる診療チームを組んだ。チームのメンバーのうち、医師と管理栄養士以外の職種である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問125

CKD患者に対するたんぱく質制限(0.8~1.0 g/kg 標準体重/日)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1つ選べ。

第33回国家試験 問116

診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第32回国家試験 問121

SOAPとその記載内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問120

ビタミンとその欠乏症の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第34回国家試験 問130

52歳、女性。身長150cm、体重52kg(標準体重50kg)。血清カリウム値6.0mEq/L。腹膜透析を開始した。この患者の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問121

 55 歳、男性。デスクワーク中心の仕事。身長 165 cm、体重 76 kg、BMI 27.9 kg/m2 、 標準体重 60 kg、内臓脂肪面積 110 cm2 。他に異常は認められなかった。この患者 の 1 日当たりの目標栄養量である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第30回国家試験 問129

透析患者の栄養管理に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。58歳、男性。身長165cm、標準体重60kg、ドライウェイト61kg。週3回の血液透析治療を行っている。1日当たりの摂取量を水分900mL、エネルギー[ a ] kcal、たんぱく質 [ b ] g、リン [ c ] mgとした。