臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題

第35回国家試験 問120

ビタミンとその欠乏症の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第34回国家試験 問111

主観的包括的評価(SGA)に用いられる情報である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問137

神経性やせ症(神経性食欲不振症)の症候である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問120

医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか 。1つ選べ。[a]であるカルシウム拮抗薬の薬理効果は、[b]を摂取することにより[c]する。

第33回国家試験 問118

経腸栄養剤の種類とその特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問132

60歳、男性。身長168cm、体重65kg(標準体重62kg)。虚血性心疾患と診断された。この患者の1日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問127

胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問124

45歳、男性。事務職。身長170cm、体重75kg、BMI26.0kg/m2、腹部CT測定により内臓脂肪面積110cm2であった。血圧125/80mmHg。空腹時血液検査値は、血糖100mg/dL、トリグリセリド140mg/dL。その他、特別な健康障害はみられない。この患者の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問123

成人の肥満に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第32回国家試験 問129

腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問134

骨粗鬆症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問121

医師から1,800kcal/日の指示で、糖尿病患者に対する栄養指導を行った。患者は、40歳、独身男性。BMI26kg/m2、HbA1c8.0%。食事は購入した惣菜中心とのことであった。現在のエネルギー摂取量は2,200kcal/日。この症例におけるSOAPと記録の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問117

経腸栄養補給法が禁忌となる患者である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問142

高齢者の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問117

てんかん食とその摂取により生じる代謝に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第34回国家試験 問134

消化器手術と、それにより引き起こされる障害リスクの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問130

甲状腺機能亢進時に摂取を制限するものである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問123

クワシオルコルにみられる特徴の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問132

22歳、女性。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。嘔吐や下痢を繰り返し、2週間以上ほとんど食事摂取ができず、入院となった。この患者の病態および栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問140

重症嚥下障害患者の直接訓練に用いる嚥下訓練食品である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。