臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|41問〜60問
第35回国家試験 問113
水分出納において、体内に入る水分量として計算する項目である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第31回国家試験 問121
80歳、男性。脳梗塞を発症し入院、嚥下障害が認められた。患者は、食べたくないと訴えている。嚥下訓練を行いミキサー食を摂取できるようになった。栄養ケアの記録とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問124
54歳、女性。現体重52kg。標準体重50kg、事務員(軽労作)。合併症のない2型糖尿病と診断された。この患者の1日当たりの目標栄養量の組合せである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(エネルギーkcal)ーーたんぱく質(g)ーー 脂質(g)
第35回国家試験 問112
クリニカルパスに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第34回国家試験 問119
超低エネルギー食(VLCD)に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問129
70 歳、男性。高CO2血症を認める COPD患者である。この患者の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第31回国家試験 問138
消化管手術後の病態とその栄養管理の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問116
医療と臨床栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問123
超低エネルギー食(VLCD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問131
内分泌疾患の栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問126
標準体重60kgの大動脈石灰化を認める維持血液透析患者に対して、1日当たりの摂取量の評価を行った。改善が必要な項目として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問119
静脈栄養法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問123
胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問135
透析患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問131
神経性食欲不振症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問131
微小変化型ネフローゼ症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問138
78歳、男性。改訂水飲みテスト3点。嚥下造影(VF)検査で、薄いとろみのついた水分は摂取できた。下顎の可動範囲が小さく、動きは鈍い。舌による食品の押しつぶしは難しかった。この患者に提供する食事の形態として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問133
くる病に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第33回国家試験 問139
消化器手術とその合併症の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問110
軽い認知症があり、もの忘れが多くなった独居の高齢者に、脱水症予防のための栄養教育を行うことになった。適切な水分摂取の実行が期待できる働きかけである。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。