臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|41問〜60問
第35回国家試験 問119
問題志向型診療録(POMR)とその内容に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第30回国家試験 問129
透析患者の栄養管理に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。58歳、男性。身長165cm、標準体重60kg、ドライウェイト61kg。週3回の血液透析治療を行っている。1日当たりの摂取量を水分900mL、エネルギー[ a ] kcal、たんぱく質 [ b ] g、リン [ c ] mgとした。
第31回国家試験 問123
超低エネルギー食(VLCD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問115
経腸栄養剤に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第32回国家試験 問128
消化器疾患とその栄養管理の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問119
栄養素とその欠乏の評価に用いる臨床検査項目の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問129
腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問131
食物アレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第34回国家試験 問132
22歳、女性。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。嘔吐や下痢を繰り返し、2週間以上ほとんど食事摂取ができず、入院となった。この患者の病態および栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問132
入院 2 日目の敗血症患者の病態と栄養管理に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第32回国家試験 問122
薬剤とその適応疾患の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問118
静脈栄養補給法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問115
臨床栄養の用語とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問120
食品が医薬品の薬理効果に及ぼす影響に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか 。1つ選べ。[a]であるワルファリンの薬理効果は、[b]を多量に含む食品を摂取することにより[c]する。
第34回国家試験 問127
うっ血性心不全が増悪した時の病態と栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問139
10歳、女児。6歳で発症した1型糖尿病で、インスリン療法中である。身長140㎝、体重35kg、HbA1c6.5%。栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問128
腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問125
糖尿病治療薬とその作用の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問121
高LDLコレステロール血症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問140
妊娠糖尿病患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。