臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|41問〜60問
第34回国家試験 問122
高トリグリセリド血症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問126
高血圧患者の栄養食事指導のため、24時間蓄尿を行ったところ、尿量が2L、尿中ナトリウム濃度が85mEq/Lであった。算出した1日尿中食塩排泄量として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問142
褥瘡に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問130
非代償期の慢性膵炎における病態および栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 問126
消化器疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第33回国家試験 問128
非代償性肝硬変で上昇する項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問124
潰瘍性大腸炎に対して、サラゾスルファピリジンを使用することで、吸収が低下する栄養素である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問121
医師から1,800kcal/日の指示で、糖尿病患者に対する栄養指導を行った。患者は、40歳、独身男性。BMI26kg/m2、HbA1c8.0%。食事は購入した惣菜中心とのことであった。現在のエネルギー摂取量は2,200kcal/日。この症例におけるSOAPと記録の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問131
神経性食欲不振症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問130
52歳、女性。身長150cm、体重52kg(標準体重50kg)。血清カリウム値6.0mEq/L。腹膜透析を開始した。この患者の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問127
胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問116
医療と臨床栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問138
骨粗鬆症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問124
糖尿病治療薬とその主作用の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問142
褥瘡の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第34回国家試験 問111
主観的包括的評価(SGA)に用いられる情報である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問121
高LDLコレステロール血症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問133
62歳、男性。身長170cm、体重80kg(標準体重63.6kg)、管理職(軽労作)。糖尿病腎症と診断された。血圧145/91mmHg、推算糸球体濾過量(eGFR)70mL/分/1.73m2、血清カリウム値4.5mEq/L。微量アルブミン尿がみられる。この患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問132
22歳、女性。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。嘔吐や下痢を繰り返し、2週間以上ほとんど食事摂取ができず、入院となった。この患者の病態および栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問124
標準体重である2型糖尿病患者で、1,400kcal/日が指示された。合併症は認めていない。この患者の1日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。1つ選べ。