臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|41問〜60問

第32回国家試験 問117

骨格筋量のアセスメント指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問128

CKD(慢性腎臓病)における成人の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問117

45歳、男性。口渇で来院。HbA1c9.2%。1日の聞き取りによるエネルギー摂取量は2,200kcalであった。1 日の目標エネルギー量は、1,800kcalと算出された。エネルギー摂取量の適正化を目指すために、患者本人に食事内容を記録しても らうこととした。SOAPとその内容の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問130

胃潰瘍で出血を起こすと、上昇する血液検査値である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第32回国家試験 問123

肥満症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 問117

栄養アセスメントの項目と病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問129

 70 歳、男性。高CO2血症を認める COPD患者である。この患者の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第31回国家試験 問132

循環器疾患とその栄養管理に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問117

経腸栄養補給法が禁忌となる患者である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問120

医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか 。1つ選べ。[a]であるカルシウム拮抗薬の薬理効果は、[b]を摂取することにより[c]する。

第35回国家試験 問113

水分出納において、体内に入る水分量として計算する項目である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第30回国家試験 問132

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の病態と栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問131

高血圧治療薬が代謝に及ぼす作用である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問141

メープルシロップ尿症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問133

63歳、女性。身長155cm、標準体重53kg。週3回の血液透析療法を受けている。ドライウエイト49kg。透析前血清カリウム値5.8mEq/L。この患者の1日当たり目標栄養量の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問134

消化器手術と、それにより引き起こされる障害リスクの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問123

クワシオルコルにみられる特徴の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問128

93 歳、女性。身長 150 cm、体重 50 kg、BMI 22.2 kg/m2 。 2年前に認知症と診断され、その頃から誤嚥性肺炎を繰り返し、胃瘻を造設した。この患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。

第33回国家試験 問117

25%ブドウ糖基本輸液1,200mL(1,200kcal)、総合アミノ酸製剤600mL(400kcal、窒素量9g)、20%脂肪乳剤100mL(200kcal)を投与した。この時のNPC/N(非たんぱく質カロリー窒素比)である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問124

潰瘍性大腸炎に対して、サラゾスルファピリジンを使用することで、吸収が低下する栄養素である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。