応用栄養学|管理栄養士国家試験問題|41問〜60問
第30回国家試験 問91
初乳より成熟乳に多く含まれる母乳成分である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問92
幼児期(3~5歳)の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問99
高温環境に暴露されたときに起こる身体変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問95
K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。デイサービス利用者の食事指導を実施している。対象者は、76歳、女性。身長150cm、体重42kg、BMI18.7kg/m2。この1年間で体重が2kg減少した。最近、歩行速度が遅くなり、疲労感が強くなった。この利用者に対して、食事バランスガイドを用いて普段の食生活をたずねた。特に留意すべき料理区分として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問82
栄養アセスメントに用いる、半減期が約20日の血液成分である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問91
牛乳より母乳に多く含まれる成分である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問88
日本人の食事摂取基準(2015年版)におけるエネルギー産生栄養素バランスに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問91
離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問87
成長・発達に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問90
新生児期・乳児期の生理的特徴に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第34回国家試験 問91
離乳の進め方に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第34回国家試験 問93
更年期女性の生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第32回国家試験 問98
ストレス応答の抵抗期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問95
運動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第33回国家試験 問87
日本人の食事摂取基準(2015年版)の小児に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問85
静的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問88
Q88 母乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問86
日本人の食事摂取基準(2015 年版)における、成人の推定平均必要量(EAR)の策定根拠に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第34回国家試験 問81
20歳、体重50kgの女性が、3.0メッツの運動を1時間行った。その1時間の総エネルギー消費量(kcal)の計算式である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問98
ストレス応答の抵抗期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。