応用栄養学|管理栄養士国家試験問題|41問〜60問

第32回国家試験 問85

静的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問86

日本人の食事摂取基準(2015年版)における、目標とするBMI(kg/m2)の範囲(18歳以上)に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 問85

静的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問89

妊産婦の身体と食生活・生活習慣に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問96

健康づくりのための身体活動基準 2013 に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。

第32回国家試験 問98

ストレス応答の抵抗期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問86

日本人の食事摂取基準(2015 年版)における、成人の推定平均必要量(EAR)の策定根拠に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。

第34回国家試験 問95

嚥下機能が低下している高齢者において、最も誤嚥しやすいものはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問94

思春期の女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問92

日本人の食事摂取基準(2015年版)において、妊婦に付加量が設定されている栄養素である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第32回国家試験 問96

嚥下障害の高齢者に適した調理法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問84

栄養ケア・マネジメントの手順としては、栄養スクリーニング後、[a]、[b]、[c]、[d]の順で行い、[d]に続き、必要に応じて再度[a]を行う。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問89

日本人の食事摂取基準(2015年版)の科学的根拠に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 問90

成人期に比較して高齢期に起こる変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問84

動的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問95

K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。デイサービス利用者の食事指導を実施している。対象者は、76歳、女性。身長150cm、体重42kg、BMI18.7kg/m2。この1年間で体重が2kg減少した。最近、歩行速度が遅くなり、疲労感が強くなった。この利用者に対して、食事バランスガイドを用いて普段の食生活をたずねた。特に留意すべき料理区分として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問94

成人期と比較した高齢期の生理的特徴に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第32回国家試験 問88

成長・発達に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問95

運動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第30回国家試験 問94

思春期の女子の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。