臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|101問〜120問
第33回国家試験 問137
23歳、女性。身長150cm、体重34kg(標準体重50kg)、BMI15.0kg/m2。2週間以上、ほとんど摂食できていない神経性やせ症の患者である。緊急入院させ、静脈栄養管理となった。輸液開始時に投与する1日当たりのエネルギー量である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問137
広範囲熱傷患者の急性期の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問117
栄養アセスメントの項目と病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問128
93 歳、女性。身長 150 cm、体重 50 kg、BMI 22.2 kg/m2 。 2年前に認知症と診断され、その頃から誤嚥性肺炎を繰り返し、胃瘻を造設した。この患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。
第31回国家試験 問123
超低エネルギー食(VLCD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第35回国家試験 問111
入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行った保険医療機関において、特別食加算が算定できる治療食に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問127
クッシング症候群で低下する検査値である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第34回国家試験 問121
高LDLコレステロール血症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第34回国家試験 問132
22歳、女性。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。嘔吐や下痢を繰り返し、2週間以上ほとんど食事摂取ができず、入院となった。この患者の病態および栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問117
骨格筋量のアセスメント指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 問140
妊娠糖尿病患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第33回国家試験 問121
医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問140
重症嚥下障害患者の直接訓練に用いる嚥下訓練食品である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問119
身体徴候と病態の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
第32回国家試験 問121
SOAPとその記載内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 問142
褥瘡の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第33回国家試験 問120
医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか 。1つ選べ。[a]であるカルシウム拮抗薬の薬理効果は、[b]を摂取することにより[c]する。
第35回国家試験 問115
経腸栄養剤に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第31回国家試験 問118
栄養補給法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第33回国家試験 問131
微小変化型ネフローゼ症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。