臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|121問〜140問

第30回国家試験 問142

高齢者の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問122

薬剤とその適応疾患の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問125

CKD患者に対するたんぱく質制限(0.8~1.0 g/kg 標準体重/日)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1つ選べ。

第30回国家試験 問129

透析患者の栄養管理に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。58歳、男性。身長165cm、標準体重60kg、ドライウェイト61kg。週3回の血液透析治療を行っている。1日当たりの摂取量を水分900mL、エネルギー[ a ] kcal、たんぱく質 [ b ] g、リン [ c ] mgとした。

第35回国家試験 問119

問題志向型診療録(POMR)とその内容に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第30回国家試験 問117

経腸栄養補給法が禁忌となる患者である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問124

54歳、女性。現体重52kg。標準体重50kg、事務員(軽労作)。合併症のない2型糖尿病と診断された。この患者の1日当たりの目標栄養量の組合せである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(エネルギーkcal)ーーたんぱく質(g)ーー 脂質(g)

第34回国家試験 問115

診療報酬における在宅患者訪問栄養食事指導料の算定要件に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問135

甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問128

93 歳、女性。身長 150 cm、体重 50 kg、BMI 22.2 kg/m2 。 2年前に認知症と診断され、その頃から誤嚥性肺炎を繰り返し、胃瘻を造設した。この患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。

第32回国家試験 問135

透析患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問124

45歳、男性。事務職。身長170cm、体重75kg、BMI26.0kg/m2、腹部CT測定により内臓脂肪面積110cm2であった。血圧125/80mmHg。空腹時血液検査値は、血糖100mg/dL、トリグリセリド140mg/dL。その他、特別な健康障害はみられない。この患者の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問136

妊娠16週の妊婦、35歳。身長165cm、体重73kg、BMI 26.8 kg/m2 、標準体重 60kg、非妊娠時体重 72kg。妊娠糖尿病と診断された。この妊婦の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第31回国家試験 問125

糖尿病治療薬とその作用の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問121

医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問138

78歳、男性。改訂水飲みテスト3点。嚥下造影(VF)検査で、薄いとろみのついた水分は摂取できた。下顎の可動範囲が小さく、動きは鈍い。舌による食品の押しつぶしは難しかった。この患者に提供する食事の形態として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問126

高血圧患者の栄養食事指導のため、24時間蓄尿を行ったところ、尿量が2L、尿中ナトリウム濃度が85mEq/Lであった。算出した1日尿中食塩排泄量として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問137

23歳、女性。身長150cm、体重34kg(標準体重50kg)、BMI15.0kg/m2。2週間以上、ほとんど摂食できていない神経性やせ症の患者である。緊急入院させ、静脈栄養管理となった。輸液開始時に投与する1日当たりのエネルギー量である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問127

うっ血性心不全が増悪した時の病態と栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問126

高尿酸血症の栄養管理および治療薬とその主な効果の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。