臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|81問〜100問

第33回国家試験 問137

23歳、女性。身長150cm、体重34kg(標準体重50kg)、BMI15.0kg/m2。2週間以上、ほとんど摂食できていない神経性やせ症の患者である。緊急入院させ、静脈栄養管理となった。輸液開始時に投与する1日当たりのエネルギー量である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問127

クッシング症候群で低下する検査値である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第33回国家試験 問139

消化器手術とその合併症の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問132

入院 2 日目の敗血症患者の病態と栄養管理に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第34回国家試験 問125

C型慢性肝炎患者に対する鉄制限食の主な目的である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問112

代償性肝硬変患者の栄養モニタリング項目である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問125

CKD患者に対するたんぱく質制限(0.8~1.0 g/kg 標準体重/日)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1つ選べ。

第33回国家試験 問141

メープルシロップ尿症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問129

CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問128

CKD(慢性腎臓病)における成人の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問119

問題志向型診療録(POMR)とその内容に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第35回国家試験 問128

93 歳、女性。身長 150 cm、体重 50 kg、BMI 22.2 kg/m2 。 2年前に認知症と診断され、その頃から誤嚥性肺炎を繰り返し、胃瘻を造設した。この患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。

第35回国家試験 問118

医薬品と医薬品が栄養素に及ぼす影響の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第31回国家試験 問126

脂質異常症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問134

65歳、女性。身長150cm、標準体重49.5kg。週3回血液透析を受けている。透析前体重52kg、ドライウェイト50kg、無尿。透析前の血液検査値は、尿素窒素65mg/dL、クレアチニン8.3mg/dL、カリウム5.8mEq/L、リン5.2mg/dL。この患者の1日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第32回国家試験 問121

SOAPとその記載内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問126

標準体重60kgの大動脈石灰化を認める維持血液透析患者に対して、1日当たりの摂取量の評価を行った。改善が必要な項目として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問140

食物アレルギーに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問133

CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問113

水分出納において、体内に入る水分量として計算する項目である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。