臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|61問〜80問

第33回国家試験 問122

78歳、女性。BMI17.5kg/m2。大腿骨頸部骨折にて入院。入院前から、歩いて買い物に出かけるのが大変だったと訴えており、朝食はバナナ1本、昼食・夕食は配食サービス1食分を2回に分けて食べていた。エネルギー摂取量不足であった。1日の目標エネルギー量は、1,400kcalである。SOAPとその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問130

合併症のない女性の高血圧症患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問139

胃瘻を施行している患者に経口移行のため嚥下訓練を開始する。嚥下訓練開始時に用いる食事である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問127

うっ血性心不全が増悪した時の病態と栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問118

経腸栄養法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問138

骨粗鬆症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問122

ビタミン、ミネラルとその欠乏あるいは蓄積により生じる疾患の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問140

重症嚥下障害患者の直接訓練に用いる嚥下訓練食品である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問131

微小変化型ネフローゼ症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 問142

高齢者の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問126

脂質異常症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問128

腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問116

診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第32回国家試験 問140

重症熱傷患者の入院翌日の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問112

代償性肝硬変患者の栄養モニタリング項目である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問141

ガラクトース血症(Ⅰ型)で除去すべき食品成分である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問115

診療報酬における在宅患者訪問栄養食事指導料の算定要件に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第33回国家試験 問123

クワシオルコルにみられる特徴の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問128

93 歳、女性。身長 150 cm、体重 50 kg、BMI 22.2 kg/m2 。 2年前に認知症と診断され、その頃から誤嚥性肺炎を繰り返し、胃瘻を造設した。この患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。

第32回国家試験 問129

腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。