臨床栄養学|管理栄養士国家試験問題|61問〜80問

第30回国家試験 問138

78歳、男性。改訂水飲みテスト3点。嚥下造影(VF)検査で、薄いとろみのついた水分は摂取できた。下顎の可動範囲が小さく、動きは鈍い。舌による食品の押しつぶしは難しかった。この患者に提供する食事の形態として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問110

軽い認知症があり、もの忘れが多くなった独居の高齢者に、脱水症予防のための栄養教育を行うことになった。適切な水分摂取の実行が期待できる働きかけである。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

第35回国家試験 問130

胃潰瘍で出血を起こすと、上昇する血液検査値である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第34回国家試験 問113

経鼻胃管にて、1.0kcal/mL半消化態栄養剤(常温)を100mL/時で250mL投与したところ、下痢を生じた。その対策に関する記述である。

第30回国家試験 問135

食物アレルギーの病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第32回国家試験 問140

重症熱傷患者の入院翌日の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問120

糖尿病治療に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問135

糖原病Ⅰ型の幼児の栄養管理に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第35回国家試験 問112

クリニカルパスに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第33回国家試験 問120

医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか 。1つ選べ。[a]であるカルシウム拮抗薬の薬理効果は、[b]を摂取することにより[c]する。

第31回国家試験 問130

非代償期の慢性膵炎における病態および栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 問129

消化器疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問128

消化器疾患とその栄養管理の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

第35回国家試験 問123

 消化器疾患と栄養管理の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

第33回国家試験 問129

消化器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問129

腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問124

潰瘍性大腸炎に対して、サラゾスルファピリジンを使用することで、吸収が低下する栄養素である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 問123

超低エネルギー食(VLCD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第32回国家試験 問117

骨格筋量のアセスメント指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

第34回国家試験 問116

医薬品とその作用の組み合わせである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。