令和2年度(第35回)管理栄養士国家試験問題|午後21問〜午後40問
第35回国家試験 問141
健康増進法に定められている施策とその実施者の組合せである。 正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問142
栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問143
妊産婦のための食生活指針に関する記述である。 誤っているのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問144
健康日本 21(第二次)の目標項目のうち、中間評価で「改善している」と判定され たものである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問145
公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問146
集団を対象とした食事調査における精度に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問147
食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問148
食事調査における栄養素摂取量のエネルギー調整に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問149
公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問150
集団における栄養調査データを、日本人の食事摂取基準(2020 年版)を用いて評価した。評価項目とその指標の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問151
K市では、血圧が高い者の割合が増加しており、脳卒中の死亡率が高いことがわかった。個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。最初に変化がみられる指標として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問152
地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1つ選べ。
第35回国家試験 問153
特定給食施設で提供される給食が担うことのできる役割である。 誤っているのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問154
給食経営管理におけるトータルシステムに関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問155
給食を提供する施設の種類と給食運営に関わる法規の組合せである。 正しいのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問156
保育所の給食運営において、認められていない事項である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問157
事業所給食における情報資源とその活用の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問158
事業所の給食運営を食単価契約で受託している給食会社が、当該事業所の損益分 岐点分析を行った。その結果、生産食数に変化はないが、損益分岐点が低下していた。その低下要因である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問159
冷気の強制対流によって、急速冷却を行う調理機器である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
第35回国家試験 問160
マーケティングの4Cと事業所給食での活用方法の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。