日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
正解!
不正解 答え 3
1→糖類は、現状摂取量及び給与量を日本人において測定することは困難である為、EAR、RDA、AI、DG、ULのいずれも設定されていません。
2→EAR特定の集団を対象として測定された必要量から、性・年齢階級別に日本人の必要量の平均値を推定したものです。
3→フレイル予防が、策定に考慮されている。
4→高齢者の年齢区分は、65~74歳、75歳以上の2つの区分があります。
5→食事摂取基準は、習慣的な摂取量の基準を与えるものであり、「1日当たり」を単位として表現したものである。短期間(例えば、1日間)の食事の基準を示すものではない。」とされています。